20代女性:姿勢不良・仕事ストレスからくる顎関節症の改善

来院理由

口が開かなくなって何とかしないとと思い来院

カウンセリング内容

痛みの出たきっかけ

2週間前からだんだん開口時に痛みとカクつきが出てきて、食事やあくびなど日常生活に支障が出ていた

どのような時に痛みが出るか

開口時(あくびや食事)の痛み、日によって痛みの波がある、背中の痛み

身体所見と治療、経過

初回施術

開口時の顎の痛みと首から背中に変えての痛み筋肉の硬さ、猫背・頸椎の捻じれがあり、筋の硬さを取る為に手技療法
猫背・頸椎の捻じれに対しローラーを使った矯正
顎の痛みに対して、アイシングと関節の動きをよくするために加圧処置
術後開口時の痛みが10から6に落ち着いた

2回目の施術(6日後)

カクつきと開口時の痛み半減
前回と同処置にアイシングを長めに行った
日常生活での姿勢も意識してほしいところから、自宅で出来る背骨を安定させる体操の指導

3回目の施術(7日後)

カクつきと開口時の痛みは前回同様→よく使用するところだから時間はかかると共有済み
首~背中の痛みは半減
同処置に加え、筋力低下からくる猫背と考え、EMSでの筋肉再教育

1ヵ月後

首~背中の痛みは改善
顎の痛みは朝あくびをした時だけ間で改善
日常生活動作の改善指導徹底(首に負担のかからない姿勢、動作)

2か月後

顎の痛みは改善、硬さだけが残る
同処置に加え、日常生活での姿勢が再度負担をかける要因と伝え、姿勢意識と2回目に教えた体操徹底

担当者コメント

この症例は仕事でのストレスに加え、頸椎の捻じれと猫背からくる顎関節周辺の筋肉への負担増加と頸椎と下顎骨の位置関係の崩れからくる顎関節症と考えられる
年齢や性差は特になく、よくしゃべる仕事、姿勢不良とストレスなど様々な要因が重なって症状が発症
急性期には冷却と下顎骨の位置関係を整える加圧処置が重要。
多くは日常生活の過ごし方からくるため、日常生活での姿勢や体操の意識が重要。